グレッグ・イーガン『祈りの海』

祈りの海 (ハヤカワ文庫SF)

祈りの海 (ハヤカワ文庫SF)

(以下結末などのクリティカルな部分に言及なし)

初めてのイーガンということで、この短編集を手に取ってみた。ちゃんと面白い。

この作品群の肝として、科学的言説やそれに支えられた技術が、人々の自己や世界に関する認識を逆撫でし撹乱する小道具として機能させるためのセッティングがそれぞれ用意されている。そうした仕掛けの上に、そこまでくせのないサスペンス・ドラマが物語のプロットとして与えられる形になっており、科学そのものよりも人間のリアクションに主眼がおかれているため、その意味では読みやすいものが多いだろうと思う。

例えば『ぼくになることを』では、絶え間ない学習によってその振る舞いを脳と区別できなくなった機械を想像する。素朴に意識をコピーする技術を仮定するのでないのがいい。私が気に入ったのは『繭』と『ミトコンドリア・イブ』。この二作品も、生命科学を題材にした(ディテールを無視すれば)全く有り得ないとはいえない設定を用いていて思考実験としての強度を保っているとともに、それがもたらす政治的狂騒がよく描かれていて楽しい作品だった。

一方『放浪者の軌道』などは、非直観的な性質を示す数理的な対象を引き合いに出すことによって成立する一風変わった寓話という趣き。そうやってアイデンティティや自由意思の問題に言及する『放浪者の軌道』は論理的にはナンセンスだけど、なんだか面白い視点を見つけた気分にさせる。『無限の暗殺者』もこの類型だと思うが、残念ながらこちらはあんまりうまくやれていないように思った。

表題作『祈りの海』はこの短編集の中では少し長めで、章に分かれるなどやや違う性質を持っている。作品に用意されている「トリック」も他作品と比べると込み入ったものではなく、我々とは異なる異星の人々の暮らし、そしてそのうちの一人である主人公の体験とそれを通じた変化について丁寧に描写されている。主人公の信仰と、彼が一学徒として明らかにしていく事実がそれを根底から揺るがしかねないものであること、そのせめぎ合いが見所であるはずだが、それほど私には訴えなかった。

ところで、この短編集で女性のせりふはほとんどが古典的な女性の役割語を伴って訳出されていたが、イーガンのような現代的な作品においてそれは適切なのだろうかと感じてしまった。とりわけ『祈りの海』では、我々の世界とは異なった様相のジェンダーを構築せしめるはずの身体的特徴が人々にあるにもかかわらず、作品とは違う世界のジェンダーの文脈が否応無くついてまわる役割語が無頓着に使用されているのは、読んでいて作品世界から押し戻されるようだった。もっとも上記の点についても原著者によってどれだけ意識的になされたものなのかはわからないし、いずれにしても作品内であまり掘り下げられていないようなのではあるが。